その3「Toto The Hero」

今日は聖蹟桜ヶ丘マクドナルドへ行き覚慶悟著「離人症日記 書くことは生きること」を再読していたのだが、読むうちに悲痛さを感じやり切れない気分に襲われた。この著者が最終的に摂食障害で亡くなってしまったことは前に書いた通りだが、著作から垣間見えるこうも誠実で真摯な方が何故命を落とさねばならなかったのだろうか。自分もこれまでに散々精神的な苦しみを経験して来ただけに、感情移入は避けられない。

 

ちなみにこの著者の著作は2冊と紹介したが、亡くなるしばらく前にさらに1冊僕の摂食障害 Living together(2013年 文芸社)という本を出版している。現状では内容を受け止めるだけの余裕がなさそうなのでいずれ読んでみたいと思っている。

 

                                 ★

 

期せずして突然自分の心を揺り動かし影響を与えた映画・もしくは女性像についての話題を続ける。まだ離人症を発症していない20代の中頃に、自分の人生の半分は終わってしまった、後は老いてゆくだけなのだ、との悲観的な思いが頭を離れず、絶望していた時期があった。幼児期から何かと悩みがちな性質ではあったが、このような観念にとり憑かれるという経験は初めてだった(しかしこの映画を観た後、ほどなくして離人症を発症し自身の来るべき死の観念に苦しめられる事になるので前兆のようなものではあったのだろうと思う)。

 

そんな時期に、どこで知ったのだろうかベルギーの新人監督(ジャコ・ヴァン・ドルマル Jaco Van Dormael - 後に「八日目」「ミスター・ノーバディ」などの作品を発表する-)による映画Toto The Hero」を知り、一人で観に行ったのだった。当時特に映画が好きだった記憶もなく、なぜ突然観に行く気になったのかよく分からないが、あらすじに惹かれるものがあったのだと思う。

 

 

(ちなみに上記サイト中に「生まれたときに産院で火災が発生。避難するときに取り違えられたトトとアルフレッド。…」という記述があるがこれは「トトがそう確信している」ことであり、真偽は不明。)

 

 

www.aoitori.be

www.youtube.com

 

幼少期から自分は不幸な生い立ちであったと思い続け生きて来た主人公トマ。老人となった彼はあるきっかけから自分の人生は幸福に満ちていた事を悟り、思いもかけない方法でかつてのライバル、アルフレッドを救い身代わりとなって死んでゆく。

 

ありふれた人生の中に潜んでいたささやかな幸福の回想。そこにはありふれた人生への肯定があった。この映画を観てそれまでの鬱々とした心情が一気に晴れてしまったのを覚えている。悲劇的なラストをはじめ各所に諧謔が効いているその作風も気に入った。老いた主人公役の役者が素晴らしく、老いへの漠然とした不安を払拭してくれたということもあった。その後同じ映画館へさらに2回(日比谷シャンテシネでの単館上映だった)、離人症を発症した後に1回(高田馬場)観に行った。

 

老トマ役のミシェル・ブーケ(Michel Bouquet) がとてもいい。

 

f:id:dequeue:20180913230215j:plain

 

 

検索してみるとさらに後年の写真があった。実にいい顔をしている。

 

f:id:dequeue:20180913230544j:plain

 

この映画は少女期に焼死するトマの姉役を演じたサンドリン・ブランク Sandrine Blancke が注目されることが多いのだが(当時の自分も当然注目したが)、今となってはやはり老トマ役のミシェル・ブーケが忘れられない。

 

ストーリーも良く出来ておりなかなかの名作なのでご覧になりたい方は申し出て頂ければDVDをお貸しすることが出来ます(下はサントラのジャケット写真)。

 

f:id:dequeue:20180913231210j:plain

 

ラスト近くで老トマが同じく老いた青年期の恋人と再会しキスを交わす美しいシーンがあったのを思い出した。監督はこのシーンを高齢化社会と化した近未来に設定しており、街を行き交う人々や街頭で演奏するブラスバンドのメンバーことごとくが老人で当時はやや異様に感じたものだが、その未来は実現しつつある(高齢者バンドとなったローリング・ストーンズを見よ)。

 

いまだに極たまにだが観返したくなる作品ではあるので手元に持っておこうと思い、数年前にDVDを購入した。人により作品の好き嫌いは分かれるようだ。

 

これもアニマ的女性像とはあまり関係がなかった。