その20 離人体験について(12)

 

●だめ連・早稲田あかね・生業としての障害者介助との出会い 

 

友人Oの仕事の助手を務めることは、気心の知れた仲であることもあり楽しい時もあり、辛いこともあった。Oも二十代で発症した不調をいまだ引きずりながら仕事を継続していたのだが、自分もまた同様であり今思えばOの体調や精神状態を気遣ってやれなかったことに後悔がある。

 

しかしこの頃には離人症発症直後のような極端な体感異常や観念的葛藤は鳴りを潜め始め(頭部の圧迫感や腰部の違和感は残っていたが)、しばしば陥る強い落ち込みや自己嫌悪、軽い鬱や無気力などが主な辛さであった。つまり離人感が自分自身に対する不全感へと変化しつつあったようだ(離人症以前の自分が自分であるという感覚や現実感を取り戻したわけではなかったが、今考えるとこの常識的に理解は可能である不全感が自己の自覚の代替になっていたように思う。異常な体感や見知らぬ惑星へ拉致されたかのような恐怖よりもましではあった)。また自分が目指していたものを諦めねばならなかったことによる無力感もあったように思う。

 

 

そんな日々を過ごしていた頃、ある夜に自室のTVで報道番組を観ていたところある人々が特集されていた。早稲田大学の卒業生が立ち上げた「だめ連」という集団で、この経済至上主義社会にあっていかに働かないで生きるかを模索実践している集団ということであった。男性数人が一軒屋を借りシェアしている姿も映っていた。「だめ連」メンバーやその界隈の人々は早稲田大学付近の「あかね」という小さな飲み屋をたまり場にしているとのことであった。

 

自分が通っていた大学に特有であったノンシャランな雰囲気に通ずるものを感じ、「あかね」に行ってみることにした。行ってみるとなるほどこれは想像していた通りの場所であった。二度目に訪れた時に、隣のテーブルからある会話が聞こえてきた。「(「だめ連」の代表の一人である)Pの本名は実は塚原というんだけど…」

 

その時に閃くものがあった。Pさんの顔はTVの特集で観ておりその時から何か気になるものがあり、その正体を見極めかねていたのだが、この言葉を聞いてそれが晴れたのだ。自分は発言の主に向かってこう話しかけていた。

 

「ひょっとしてPさんは昔、妹さんを事故で亡くしていないですか」

 

●塚原設ちゃんのこと

 

TVでPさんの顔を観た時以来の不思議な既視感の正体が判った。Pさんは自分の学生時代の同級生であり同じサークルで同じくテナーサックスパートを務めていた塚原設ちゃん(ここは実名で書き残しておきたい)の兄であり、面影に似ているところがあった。設ちゃんは学生時代に障害者運動や反原発などいくつかの社会運動にも関わっており、大学を卒業した次の年に金沢の海岸で障害者と泳ぐというイベントに参加し、その海で溺れている子供を救おうとし命を落としてしまったのであった(子供は助かったらしい)。実はPさんとは自分の出身大学で開かれた設ちゃんのお別れ会でも一度顔を合わせていたのだった。

 

当時の社会は環境問題や原発の問題、そして障害者福祉への意識が現在に比べてはるかに低く、興味を持つ人も希であり(自分も興味がなかった)、運動などに関わる学生は他の学生から敬遠されがちな風潮があった(この辺りは現在も変わらないのかも知れない)。そんな時代に、設ちゃんは特有の天然さとでもいおうか、ちょっと頼りなげでもあり、柔和な印象で皆から慕われていたのであった。しかしいつか本人に聞いた話によれば(記憶に誤りがなければ)高校時代にはテニスサークルの主将であったり水泳が得意であったりしたということで、また他大学の社会運動系のサークルとも交流があったので自分の知らない顔を持っていたのに違いない。少なくとも自分にはスポーツが得意であるとはとても見えていなかったのだった。

 

設ちゃんとは二度ほど下北沢でデートしたことがある。二度目の時には設ちゃんは既に他大学サークルとの交流が忙しく、こちらとの交流が希薄になり始めていた頃であり、設ちゃんの方から誘いがあった。今思えば、当時の活動や将来の事などについて悩んでいたのだと思う。タカハシ君(筆者の実名)はうちの兄(つまりPさんなのだが)に似ている、などと言われたこともあった(当時の私の話し方や声色がPさんに似ていたらしい)。

 

 

話を「あかね」に戻す。Pさんはまさに設ちゃんの兄であり、その日は不在であったのでPさんのいる曜日に再び「あかね」を訪れてみた。Pさんと話すうちに毎年夏には妹の供養も兼ねて金沢の障害者と一緒に泳ぐイベントに参加しているがタカハシさんも今年一緒に行きませんか、とお誘いがあり、行くことになったのである。

 

つまりはこのイベントに参加したことと、また別の日に「あかね」スタッフのQさんからの「北区で新しく障害者の自立生活運動系の事業所を立ち上げる人たちがいるのだけどタカハシさん行ってみませんか」とのお誘いがきっかけとなり、現在も生業として続けている「障害者介助」に携わることになったのであった。不思議な縁だが期せずして現代社会に主流である(と自分が思っていた)新奇な製品や生存に必ずしも必要ではない情報を売る職種から遠い生業に出会ったのであった。そしてこれはひょっとして設ちゃんの意志を継ぐことでもあるのかも知れない。興味深いことだが、学生時代の自分にとって「障害者福祉」などはまず従事しないであろう職業であった。人の良さそうな男女が和気藹々と従事している姿を学内で目にする機会は多かったが、まさか後に自分が生業とすることになろうとは夢にも思っていなかったのである。

 

(未推敲・続く)