その13 離人体験について(5)

(4)の続き。

 

無限と永遠という観念を恐怖し、さらに発症当時からあった自己と周囲の人々や環境への既知感の喪失もあり、それらの感覚は最終的には宇宙(世界・ありとあらゆるもの)が存在することそのものへの禍々しさ、不吉さの感覚にまで発展した。宇宙が存在するという事実に何か忌まわしい気配が潜んでいるように感覚されて仕方がないのであった。そして自分のみならずありとあらゆるものの存在さえ確信できなくなってしまったのだった。デカルトの結論「我思う、ゆえに我あり」を反芻してみても何の役にも立たないことは明白であった。なぜなら自分の内部で生起している筈の思考さえも自分のものであるといった感覚が消失しており、不穏で親しみのない他者性を帯びていたからである。宇宙的な規模の途方もない禍々しさに触れてしまった感覚がありこのまま狂気に陥って行くのではないかとの恐怖もあったが、むしろ狂気さえも宇宙規模ではあり得べき要素の一つに過ぎず、言い換えるなら宇宙内部の存在(出来事)であることに変わりはなく、いわば逃亡としての狂気さえ原理的に不可能なのだった。

 

 当然のことながら、自分は精神分裂病統合失調症という病名に変更される以前の当時の病名)を発症しているのではないかとの疑いは持った。自分の内部に生起する思考に感じられるよそよそしさは正に分裂病の症状を思わせたし、心理学系の書籍で分裂病を発症した人の経歴を読むとこれまでの自分の経歴にとてもよく似ているように思えて来るのでもあった(ただしここに記してある体験が精神医学的には「妄想」と看做されるだろうことを除いては、幻覚や幻聴と思える体験はなく、また現実からリアリティが失われ夢の方にリアリティがあったとはいえ現実と夢との領域が曖昧になり混同されることもなかった)。

 

しかし精神科医であってもわが国に存在する既成の宗教であってもこの出来事に対応できる人がいるとは到底思えず、ただこの葛藤に晒されている以外に成す術はないのだった(当時のカウンセラーにはすべて話していたのだがカウンセラーは徹底した非指示的態度であり -当時主流だったロジャース派の技法であったと思われる- 「自分は分裂病を発症しているのでしょうか」の問いにも明確な答えを貰えないのが常であり、この態度がさらに自分の不安と疑念 -すでに自分は救いようのないところまで人格が崩壊しているがゆえに何も教えてくれないのではないだろうか- を高じさせるのであった)。ヨガや密教色の強いオウム真理教(当時はまだサリン事件を起こしていなかった)の教祖であればあるいはこの体験の意味が判るのではないかと考えることもあった。

 

発症以前からこのような問いを抱える性質であった訳でもない(思い詰めがちだったのは確かだが)。幾分現実に即した解釈をするなら、離人症とは身体や感情などのあらゆる感覚から「当事者性」が消失している状態ゆえ、その結果当事者性のない形而上的な観念だけがリアルなものとして体験される状態に陥るのかも知れない。通常はよほど意識的に純論理的な思考を巡らせているのでもない限り、思考の道程いずれかの時点で感情や身体感覚の影響を被っていることが多いものだが、その通路を阻まれ理性(観念)の内部のみでの処理を余儀なくされ、恐慌状態に陥るということなのかも知れない。IT関連会社にいた頃に見たアルゴリズムの誤りから暴走を始めたプログラムを彷彿とさせもする。

 

こうして書いて見ると他愛もない、子供じみた恐怖のように読めないでもないし、多くの人々から見ればたわ言か妄想の類でしかないだろうが(実際に妄想の一種ではあろうが)、決して観念(思考)の領域だけに降りかかった出来事ではなかった。これらの葛藤の全てにおいて引き裂かれるような身体的な痛みが伴っていたのである。それは最早恐怖であるのか痛みであるのか判然としない痛苦であり、全身全霊をもって宇宙的規模の葛藤と忌まわしさに直面させられていると感じられた体験であった。

 

 

●体感を伴った悪夢について

 

この頃に見た夢の中で特に記憶に残っているものが二つある。先述のように昼間の生活から現実感は消失しており、(睡眠感のない)就寝時の夢の方にリアリティがある時期に見たもので、どちらも現実には起こりえない内容であるにも関わらず、身体的な感覚を伴っているものだった。

 

○一つ目の夢。闇夜の海上を航海しており周囲は重油のように重く黒く何も見えない。海中から巨大なナメクジのような怪物が現われ、自分は肛門から自分の核となるものを吸い取られてしまう。起床すると自分の中心にある何かが無くなってしまい抜け殻のように感じられ途方に暮れる(すでに自分を喪失している状態であった筈なのに奇妙だが、離人感がさらに強まった感覚があった)。そして肛門と直腸の辺りには怪物から核を抜かれた際の体感が確かに残っているのだった。

 

○二つ目は身体が爆発し四散する夢。これにもリアルな体感が伴っており、起床してみるとやはり自分が無くなってしまった感覚(これ以外に表現しようがない)があった。これは当時訪れた天竜川流域で自給自足の生活をする夫妻のお宅で体験したもので、このお宅を訪れることになった経緯には説明が必要かもしれない。

 

(続く)

その12 離人体験について(4)

(2)において、覚醒時と睡眠時の意識に質の差異がなくなり、就寝時においても常に意識の一部が目覚めている感覚が続いた体験について書いた。

 

離人症の発症からしばらくして出会った本「憑霊の人間学」(佐々木宏幹・鎌田東二共著 青弓社神道系の行もされる宗教学者鎌田東二さんの次のような体験が掲載されており、自分の体験に似ていると思ったことがある。

 

『「魔」を目撃したと思い込んだ日から四日ほどのち、寝入りばなに大脳の中心部で光が炸裂した。眠りにおちいる瞬間に身体がピクッと痙攣することがあるが、その瞬間に脳内でパチンとものすごい音がして光がそこからはじけ飛んだのである。その炸裂の勢いで私は飛び上がるようにしてはね起きたが、その日以来、一睡たりとも眠ることができなくなってしまったのである。』

 

『そのときの感じをたとえていえば、眠りに入るコツを完全に忘れてしまったのである。というよりも、私の身体が、あるいは私の脳が眠りに入る回路を破壊されその方法を忘却してしまったといった方が正確かもしれない。(略)病院に行けば、「魔」を目撃した話をせざるをえず、そうすると医師はまちがいなく私を精神異常をきたした者と診断し、精神科の患者に仕立てあげるであろう。こうして、語ることのできない苦しみをこのあとしばらく味あわざるをえなかったのである。』

 

『しかし、眠れなければ頭がパンクしてほんとうに気が狂ってしまいそうになる。眠れないということは、意識が四六時中休むことなくうごめきつづけ、そのことを自分が意識しているという状態がつづくことである。つまり、ほんの一瞬たりとも意識をとぎれさせることができないということである。』

 

『眠るということは、意識の活動を忘却することができるということである。(略)忘却するすべを見失ったとき、何が起こるかといえば、通常意識と夢と幻想や妄想との境界がとっぱらわれ、文字どおり、見境がなくなる。しかし、その幻想や妄想というものが通常意識と区別がつかず、やたらにリアリティがあるのだ。(略)禅の世界ではこれを「魔境」という。』(前掲書 P191~194より抜粋)

 

通常の覚醒時の現実感が失われた反面、睡眠時の夢の方に強いリアリティが生じたことや、(3)で書いた時間の切り替わりがなくひたすら同質の意識状態が続くことなどを含め、自分の体験したことに極めて似ていると思う。これが日本で出版されている書籍で出会った唯一自分に似た体験を記したものであった(同様の体験をした人は他にもいる筈であるし、今ではネットを探せば体験談があるかも知れない。実際に昔「離人症」で検索したところ、自分が知らない体感異常などの体験談 -不思議の国のアリス症候群というらしい- はしばしば見かけた)。

 

 

                   ★

 

 

●どのような症状があったのか(続き)

 

離人症状、体感異常の他に形而上的観念における葛藤とでもいう体験があった(他によい表現を思いつかない)。

 

発症後のある時期に自分はいつか必ず死ぬという自覚に真正面から直面し、その恐怖のうちにやはり四六時中晒され続けることになった。健全な人間が言葉の上で当然のように考える死とは異なり、誰でもない、まさにこの自分がいつかは必ず死ぬのだ、という切迫感を帯びた自覚に直面させられたのであった(この体験がかなり後になりハイデガーなどを読み始めるきっかけとなった)。これはパニック障害などで言われる今にも死んでしまいそうな恐怖とは異なる性質のものだ。当時思いついた例えとしては、こんなものがあった。

 

自分は建造中の高層ビルの外部に張り出した仮設の足場の上を歩いている。足場はちょうど私一人がやっと歩ける程の巾であり、中空に向かって延長している。自分は嫌でもその足場を歩み続けなければならない。数メートル先か数十キロ先かは分からないが、足場は必ず途中で中断している。自分は中空へ投げ出され落下してゆく覚悟をしておかねばならない。

 

これがまさに現実に迫る出来事のように自覚されていたのであった。今まさに死んでしまうかもしれないといった切迫感ではなく、私という存在が必然的に死を条件付けられている事実を恐怖したのである。この時、一般的に人の言う死とはその人以外の誰かの死であって、決して「誰でもないまさにこの私の死」のことではないのだと気がついたのであった(この時まだハイデガーは全く読んでおらず他の西洋哲学についても初学者向けのごく簡単な入門書を読んだことがある程度であった。ただし三木清のエッセイと「パスカルにおける人間の研究」は学生時代に読んでいた)。なぜ他の人々は死という絶対的な条件に晒され、平気で生きていられるのか不思議でならなかった。結局はこの体験が後の自分のいわば「原体験」、「基準点」となり、回復後も常に来るべき死との距離を測りながら自身のあり方を自覚してゆくという生き方の基礎となる。しかしそれはまだ後の話だ。

 

離人症発症で自分が自分であるという感覚を喪失しているにも関わらず、なぜ自分の来るべき死を恐怖することになったのかはよく分からない。むしろ表層の自我が失われたことによりさらにその深奥にある何ものかがむき出しになり、死の自覚に直に直面させられたというような感覚があった。この頃もまたこの恐怖に常に脅かされながら、出勤をし稽古場へ行きまた学生時代からの友人と会ったりしていた(学生時代の友人には離人症を発症したことについては話していた)。完全に内面と行為する自分とが分離していたのであった。

 

そしてこの自覚には次の局面があった。自分は確かに死ぬという自覚は次第に死は自分にとって終わりではないという自覚(恐怖)に変化して行ったのだった。これは今思えば先述のように時間が途切れず常に同じ質感で継続している感覚の延長であろうと思うが、死は私にとって決して終わりではないという予感が芽生えたのであった。

 

これが自分にとっては最も脅威であり、恐慌に陥れた観念だったかも知れない。この事は、現在継続している異常な苦悶が死んだ後も続く、死んでも終わらないことを意味するからだ。いざとなれば自分で命を絶って事態を終わらせるという手段が無効化することでもあり、この宇宙(世界)において逃げ場はどこにも存在しないことを意味する。この絶望と恐怖感は大きなものだった。

 

さらにこの絶望は宇宙に限りがないこと(つまり「無限」)や、「永遠」への恐怖へと変化していった。通常の生活では知覚できない「無限」や「永遠」の観念が平気で成立していることにも何かとても不可解なものを感じるのだった。

 

(続く)

その11 離人体験について(3)

●どのような症状があったのか(続き)

 

語感的に違和感があるのでタイトルを「離人症体験について」から「離人体験について」に変更した。振り返るに、当時自分の身に何が起こったのかよく分からず、精神科の受診もしなかったため前例があるものかどうかも不明だったが、以前からよく読んでいたユング派の心理学者河合隼雄さんの著作「影の現象学」内の記述から自分の症状はまさにこれであろうというものに出会い、精神医学的には「離人症」と呼ばれる状態であることが判ったのであった(当時すでに統合失調症 -当時の呼称は「精神分裂病」- や離人症に詳しい精神科医木村敏さんの著作も出版されていた様だが、自分は出会わなかった。木村氏の著作にはさらに詳しい離人症状についての記述がある)。

 

ただ後に書くように離人感以外にも体内の気の流れの異常と思える現象が起こったり、形而上的な葛藤体験や体感を伴う不思議な夢を見たりなどの異常体験があることから、ヨガや禅などの修行で起こるクンダリニー症候群」「禅病」により近いものであったと自分では思っている。ただ煩雑なので通常は離人(症)体験と呼ぶことにしているまでである。

 

                  ★

 

離人体験(2)で離人症を発症して間もなくのタイミングで母が引越しを打診してきたと書いたが、ある奇妙なことを思い出したのでここで書いておくことにした。

 

離人症を発症するしばらく前から自分の身に何かよくない出来事が起こりそうだとの不安感や切迫感が続いたことは既に書いた。その時期に、しきりに身辺整理をしたいとの欲求が高まり、自分の持ち物の整理を始めていたのだった。持ち物の多くは書籍とLPレコード、カセットテープやCDなどだったので不用のものは廃棄するか友人に譲渡するなどし残りのものはダンボール箱に詰めてしまい、しばらくの間自分はこの積みあがったダンボール箱に囲まれ寝起きしていたのである。

 

奇妙なことにこのようにして母から引越しを打診される以前にすでに自室は引越しの準備がほとんど終わっていたのだった。打診以前に母が引越しを予期させるような言動をしたことはなく(それ以前に顔を合わせたり会話をすることがほとんどなかった)、自分でもなぜそんな行為を始めたのか全く判らないのであった。今思えばまるで引越しを予期していたか、その後の長い心身の苦難の旅を予感しているかのような行為でもあった。

 

                   ★

 

当時の症状について、次は主に身体的な異常について続ける。先述の外界-内界の隔絶感をはじめとする精神的な不具合と同時に体感の異常があった。

 

○全身の体感に異常感があったが特に額から上の頭部の硬化感(眉間に岩のような塊がある感覚)や後頭部の頚椎との接合部左右二ヶ所(解剖学的な名称が分からない。両目の真後ろにあたる後頭部の少し下あたりの二ヶ所)付近の強い圧迫感。この二つの違和感は発症後常時あり、かなりしつこく続いた(記憶では数年単位)。

 

腰周辺の硬化感。腰周辺の感覚が極度に鈍くなり、まるで筋肉が硬化し感覚が失せたようであった(これもかなり長く続いた)。一方でそれまで身体の柔軟性はそれほどでもなかったのだが、発症後は極端に関節が柔らかくなり前屈時に両手が難なく地面に着いてしまうようになったりもした(柔軟な人であっても前屈時には膝後ろや太股に自然な引きつり感が生じるのが通常だが自分の場合は全くなく、言ってみれば感覚を持たない人形のような柔軟さなのであった。つまりストレッチなどで鍛錬した柔軟さとは異なったものだ。現在は解消している)。

 

身体に関わる違和感については注記が必要かも知れない。当時モダンバレエのレッスンを受けていたことは先述したが、同時に一方で当時山海塾の舞踏手であった方の舞踏WSの影響などもあり、中国の気功法でしばしば行なわれるスワイショウ(腰を中心に上半身を左右に捻り脱力した両腕を軽く振る)や西洋的な身体観のアンチテーゼでもある野口体操(全身を水袋とイメージして揺らしたりする)の動きをしばしば行なっていた。

 

元々は身体を動かすことがさほど好きな性質ではなく、モダンバレエにおける身体観や自分の体の柔軟性への劣等感などもあり、これらの実践は日常生活の中で空き時間を見つけては(今思えば過剰なほど)頻繁に行なっていた。また就寝前にも時間をかけて通常のストレッチを行なうこともあった。

 

振り返るに、元々一つの事柄に意識が集中し過ぎる傾向があったのに加え、当時の職業選択や将来の見通し、自身の適性などへの慢性的な不安感の中、いわば宗教的な行のようにして日々時間をかけて身体操法を行なうことはヨガや禅などのバランスを欠いた実践に近く、まさに「クンダリニー症候群」や「禅病」に似た症状を発症したのではないかと最近では思うようになった(念のため、自分の過剰な集中傾向や我執に問題があったのであって舞踏WSやスワイショウ、野口体操自体に問題があったとは考えていない)。

 

話を戻すと、発症後に現われた不自然な全身の柔軟さは、自分が発症以前に野口体操の実践でイメージしていた身体の柔軟さに近いものがあった(ただし感覚がいわば死んだも同然だったので内実は全く異なる)。発症以前にも直立姿勢から上半身をぶら下げる「体操」(見かけは前屈姿勢に似る)中に耳鳴りのように水や砂の流れるような「ザーッ」という体内の音が聴こえることがしばしばあったが、発症後はその音が更に大きく強く聴こえるようになり、重力に従い頭部へ向かって全身の気が流れる感覚を体感することもしばしばであった。

 

 

○頭頂部の蓋が開き(頭頂部と外界の境界の感覚がなくなり)、勢いよく体内の気が噴出し続けている感覚。

 

これは数日間だけ続いたが異常感は大であった。水のように噴出する気(としか考えられない)の流れはとても激しかった。長くは続かなかったとはいえ断続的・単発的に起こるものではなく、四六時中休みなく(もちろん睡眠感のない「就寝時」にも)連続して続いた症状であった。

 

 

(推敲なし。続く)

その10 離人体験について(2)

●どのような症状があったのか

 

ある日突然「外界を生きている自分」と「内部からそれを見ている自分」が分断されてしまったことについては先述した。それからどれ程経ってからだったのかは記憶にないが、そう間を空けずに体感の異常を含む様々な症状に見舞われた。

 

ところで離人症と一口に言っても二つの側面があり、これはICD-10(国際疾病分類)においても区別されていることを最近知った。とあるサイトの文章が分かりやすいので引用させて頂くと、

 

(a)離人症、すなわち患者が自分自身の感性および/または経験を分離されている、よそよそしく、自分自身のものでない、失われている、などと感じる。

(b)現実感喪失症状、すなわち対象、人々および/または周囲全体が非現実的で、よそよそしく、人工的で、色彩がなく、生命感がないように見る。

 

引用元:離人・現実感喪失症候群(こころの病気のはなし/専門編)

 

 つまり自分自身の体感や思考、習慣や記憶などことごとくが自分のものでは無くなったと感じる側面と、自分が従来慣れ親しんできた周囲の環境や親しい人々への従来の親しみの感情や感覚が失われてしまい、世界がよそよそしく感じられる、といった二つの側面である。主体と対象の両側面と表現してもよいかも知れない(自分としてはこの片方のみが自覚される状態を想像できない)。自分の場合は両方ともにあり、しかもそうなってしまった自分という存在や周囲の環境、人々の背後に不気味さ、不吉さ、禍々しさといった(観念ではなく)「気配」「ムード」を感覚するという点が自分に特有のものであったと思う。

  

とりあえずは顕著であった症状から記す。すべての症状が一応は治まり、治ったのかなと思えるまでに10年以上の年月が必要であった。

 

 ○自身の内-外の分断に加え慣れ親しんだ環境や人々への既知感の喪失、加えてそのような状態に陥った自分や環境への不気味さの感覚。

 

自分自身と世界がまったく未知のものに変化してしまった様に感じられ、突然見知らぬ惑星にでも拉致されたようであった。また実に不思議なタイミングで発症の直後に家族ぐるみの引越しが決まり、住環境が変化したことも症状を悪化させるきっかけになったかも知れない。

 

発症からほどなくして、突然母が同じ市内の集合住宅を購入し越そうと思うがどうだろうかと言い出し、自分も賛成したのではあった(ちなみに当時両親と自分との関係は良好ではなく、発症についても当初は両親には伏せていた)。それまでは二棟の借家を借りて住んでおり、手頃な中古物件が見つかったのでこの機会に購入してしまいたいとのことであった。当時は以前に父の事業が失敗したこともあり母の方が収入も多く、このような家庭の重大事の決定権はすでに母にあった。また自分は社会への適応の不安や離人症以前からの精神の不安定さから独立の機会を逸していたので母の意向に従う以外の選択肢はないのであった(そのことで母を責めているわけではない)。

  

○睡眠時と覚醒時の意識の質の差異がなくなり、夜間に就寝していても意識のどこかが常に覚醒している感覚があった。また現実感が消失した反面、就寝時に見る夢(それまでに見たことのない不思議な悪夢が多かったが)の方に強いリアリティがあった。

 

このような状態で、以後は引っ越した先の真っ白な天井と壁の中で毎朝目を覚まし(先述のように睡眠したという感覚はなかったが)、自分が誰であるのかも分からず、いつかどこかの独房で目覚めているような、奇妙な感覚が続いた(この状態から朝の支度をし出勤をしていたのだからどうかしている)。

 

これらの感覚がどれ程の期間続いたのかはよく覚えていない。少なくとも数ヶ月は続いたのだと思う。内-外の分断感が希薄になり軽い鬱や落ち込み症状の方が顕著になるまでに数年は要していた記憶があり、一瞬たりとも気が休まらない期間であった。来る日も来る日も自分が見知らぬ別人になってしまったような感覚が続き、世界や両親、友人もまた見知らぬものになり、これが治るものなのか、生涯このままの状態が続くのかさえ判らず、自分は生まれながらにこのように運命づけられていたのであり、これから更に悪化して行くのではないか、気が違って行くのではないかという恐怖に責め苛まれながら生活していたのである。

 

 

以前もそうだったが、書き始めるとやはり頭痛が始まるようだ。このあたりで一度区切りを入れておく。推敲するだけの気力がないので後ほどする。

 

(続く)