その16 離人体験について(8)

 

(6)でTwillogへのリンクを貼ったのだが、張り忘れがあったのでここに貼っておくことにする(三千代さん宅の残りの写真をツイートしている)。

twilog.org

 

●余談

 

話の流れを簡単にするためにこれまで書いてきたような体験を仮に「形而上的な悪」に触れた体験と名付けておくことにする。その反対に「法悦的状態」とこれも自分が仮に(このblogを書くために)名付けた心身の状態が続くこともあり、次にそれについても記録しておこうと思うが、こうしてblogを書いているうちに当初予期していなかった事を思い出したり、新たな疑問が生じたりしている。その一つは、自分はいつから現代社会に見切りをつけ隠棲を志向するようになったのかという疑問である。少なくとも学生時代には極端な隠棲志向はなかったように思うのだ(ただし自分の大学生活自体が実社会から隔絶された一種の隠棲のようなものではあったので、隠棲への志向を自覚せずに済んでいた可能性は大いにある)。予定していた話題から大幅に逸れるがこのことについて少しだけ考えてみたい。

 

                  ★

 

行政の方針として年金の納税義務が20歳からになった(平成3年4月かららしい。それまでは任意加入)時点で、その年齢で学生であった場合、建前上は無収入であると看做される筈であるのに(実際にはアルバイトをしている学生は多かったとはいえ)と行政に対する不信感が強く生じたことはよく覚えている。またバブルの恩恵は自分自身も受けていたとはいえ(メジャーなものだけではなくアンダーグラウンドな音楽や演劇・アートなどの活動も活発化していた)、バブル期の世間の浮ついた空気にも同調できない気持ちは確かにあった。

 

また離人症発症前に就職したコンピューター関連会社でも、これは自分の考える「労働」とは違うと思ったことも覚えている。自動車や電化製品などが壊れる以前の買い替えを前提として開発・購買されていることや、本来自然物であるはずの土地に高い値段がつくことにも強い疑問を持っており、その後世の中に新奇な商品を増やす仕事、生活に必ずしも必要ではない商品(情報などを含む)を売る仕事、広告などの仕事(バブル期には花形職業であったが)には就きたくないとも思っていたのだった(バブル期には社会におけるこのような傾向が特に強まり、また社会の趨勢に乗ることの出来ない性質-例えば“ネクラ”などと言う流行語があった-を揶揄する傾向も甚だしく、自分にはそれらへの反発心が強くあったのだった。もっとも好き嫌いとは別にそれらの業界に就くだけの適性がそもそもあったとも思えないが)。

 

ではどのような職業に就けばよいのかと考えると、自分自身の資質を省みてもほとんど思い浮かぶものがなく(これは今思えば自分の社会経験と想像力が貧弱であったゆえだが)、困惑してしまうのであった。当時専念していたモダンバレエや舞踏などの表現活動で生計を立てられることが理想ではあったものの、その才能にも欠けていることは明白であった。

 

元々このジャンルでは著名な人であっても生計を立てるのは容易ではなく、地方や郊外で農作業を営みながら活動をしている共同体的な舞踏集団(田中泯さんの舞塾など)が存在したことがそのような生活に憧れを持った切っ掛けではあったと思う。またサリン事件を起こす以前のオウム真理教についても、入信しようとまでは思わないものの社会から距離を置き修行に専念するその姿勢には共感的でもあった(同時にあまり清潔とは思えない合宿所や教団全体に漂う安っぽい雰囲気に胡散臭さも感じてはいた)。それらの下地があり、後に離人症を発症し社会的な自己実現の可能性をほぼ完全に断たれたことがさらに隠棲志向を強める切っ掛けになったように思う。

 

これらの事は、後に書く離人症の回復期に出会った現在の生業(障害者の介助)との出会いとも関係してくる。

 

(推敲なし・続く)